『セル・イン・メイ』 |
■2023年5月15日 ▲日経平均が今年の3月6日の高値2873円を超えて昨年の高値8月15日の29223円を超えた。 そして3万円を超えようとしている。最近は日経平均が高値を推いしていて、いつ暴落がくるかくるかと身構えているのだが、なかなか来なく、むしろ高値を更新している。 ・セイル・イン・メイ「Sell in May」とは「5月には株を売れ」という米国での株式相場の有名な格言の1つである。 正確にはこの続きがある「Sell in May, and go away; don’t come back until St Leger day.」と「5月に売れ、そして市場から去れセントレジャーデイまで戻ってくるな」となっている。 セントレジャーデイとは9月の第2土曜日の競馬の大レースの日のこと。要するに、5月に売れ、そして9月の第2土曜日まで戻ってくるなという意味。言い換えれば9月に買って5月に売れば良いということ。 実際のこの格言が機能しているか検証したデータがある。細かいことは調べてもらうとして結果だけを見てみる。■2023年5月15日<br> ▲日経平均が今年の3月6日の高値2873円を超えて昨年の高値8月15日の29223円を超えた。<br> そして3万円を超えようとしている。最近は日経平均が高値を推いしていて、いつ暴落がくるかくるかと身構えているのだが、なかなか来なく、むしろ高値を更新している。<br> <br> ・セイル・イン・メイ「Sell in May」とは「5月には株を売れ」という米国での株式相場の有名な格言の1つである。<br> 正確にはこの続きがある「Sell in May, and go away; don’t come back until St Leger day.」と「5月に売れ、そして市場から去れセントレジャーデイまで戻ってくるな」となっている。<br> セントレジャーデイとは9月の第2土曜日の競馬の大レースの日のこと。要するに、5月に売れ、そして9月の第2土曜日まで戻ってくるなという意味。言い換えれば9月に買って5月に売れば良いということ。<br> 実際のこの格言が機能しているか検証したデータがある。細かいことは調べてもらうとして結果だけを見てみる。<br> 過去5年間のニューヨーク ダウではでは: <br> 前年の9月に購入して翌年の5月に売却した場合<br> 2016年5月、2017年5月、2018年5月 … 上昇<br> 2019年5月、2020年5月 … 下降<br> :3勝2敗<br> 過去10年では、下落は2019年と2020年の2回だけで<br> :8勝2敗<br> </font><font color="#000000"><br> ・セル イン メイと言われる要因は2つある;<br> 1つは、ニューヨウークでは12月に株価が上昇する傾向がある。これは株の売買が盛んになるということで、言い換えれば信用取引の売買が盛んにおこなわれる。信用取引の生産は6か月後に行われる。その6か月後が5月なので、12月に信用買いが多くなり、その清算のため反対売買の売りが多くなり株価が下がる、という理屈だ。<br> 2つ目は米国の税制に寄るもの。12月に </font><br> <br> #########################################################<br>株式相場の格言に「Sell in May」がある。正確にはこの後に続きがある。「Sell in May, and go away; don't come back until St Leger day.」「5月に売れ、そして市場から去れセントレジャーデイまで戻ってくるな」と続いている。<br> セントレジャーデイとは:9月の第2土曜日の競馬大レースの日のこと。<br> 要するに9月に買って5月に売れと言うこと。<br> 実際にはどうだったか、<br> 過去10年間では8勝2敗で格言道り <br> 過去5年では3勝2敗で微妙<br> 今年は今のところ年初高値になっている。<br> なら2勝3敗。<br> いやいや、これから下がるなら、3勝2敗<br> 結論;格言が生きているかどうかわからない。<br> ※別の観点から、5月に高値を付けて後半にかけて下がる。<br> そして、ずっと下がっていって、5月の高値を越すのが<br> 9月になると言う。 過去5年間のニューヨーク ダウではでは: 前年の9月に購入して翌年の5月に売却した場合 2016年5月、2017年5月、2018年5月 … 上昇 2019年5月、2020年5月 … 下降 :3勝2敗 過去10年では、下落は2019年と2020年の2回だけで :8勝2敗 ・セル イン メイと言われる要因は2つある; 1つは、ニューヨウークでは12月に株価が上昇する傾向がある。これは株の売買が盛んになるということで、言い換えれば信用取引の売買が盛んにおこなわれる。信用取引の生産は6か月後に行われる。その6か月後が5月なので、12月に信用買いが多くなり、その清算のため反対売買の売りが多くなり株価が下がる、という理屈だ。 2つ目は米国の税制に寄るもの。12月に #########################################################<br>株式相場の格言に「Sell in May」がある。正確にはこの後に続きがある。「Sell in May, and go away; don't come back until St Leger day.」「5月に売れ、そして市場から去れセントレジャーデイまで戻ってくるな」と続いている。 セントレジャーデイとは:9月の第2土曜日の競馬大レースの日のこと。 要するに9月に買って5月に売れと言うこと。 実際にはどうだったか、 過去10年間では8勝2敗で格言道り 過去5年では3勝2敗で微妙 今年は今のところ年初高値になっている。 なら2勝3敗。 いやいや、これから下がるなら、3勝2敗 結論;格言が生きているかどうかわからない。 ※別の観点から、5月に高値を付けて後半にかけて下がる。 そして、ずっと下がっていって、5月の高値を越すのが 9月になると言う。 ############################################################ セル・イン・メイ 株式相場の格言に「Sell in May」がある。正確にはこの後に続きがある。「Sell in May, and go away; don't come back until St Leger day.」「5月に売れ、そして市場から去れセントレジャーデイまで戻ってくるな」と続いている。 セントレジャーデイとは:9月の第2土曜日の競馬大レースの日のこと。 要するに9月に買って5月に売れと言うこと。 実際にはどうだったか、 過去10年間では8勝2敗で格言道り 過去5年では3勝2敗で微妙 今年は今のところ年初高値になっている。 なら2勝3敗。 いやいや、これから下がるなら、3勝2敗 結論;格言が生きているかどうかわからない。 ※別の観点から、5月に高値を付けて後半にかけて下がる。 そして、ずっと下がっていって、5月の高値を越すのが 9月になると言う。 |